冨賀寺池泉式庭園(新城市指定文化財)
■江戸時代初期 正面に三尊石を配し、なだらかな築山と、木杭で区切られた水辺の線が全体として優雅な趣をあらわしています。枯れ滝の石組みが特に美しく、日本庭園研究会の吉河功氏が推賞されています。
昭和61年(1981)新城市重要文化財に指定

平成22年(2010)日本庭園研究会による修復工事

■冨賀寺庭園の構造

本庭は、冨賀寺客殿の西庭として作庭された面積120坪強の「池泉鑑賞式庭園」です。本庭の特色は、西部から北部にかけて作られた大小12ほどの築山で、池泉を掘った土を主体として構成された池泉地割が優美な曲線を見せていることです。江戸時代の庭園は、どちらかというと、池泉形式が平凡化する傾向があり、やがて瓢箪池のように変化して行きます。しかし、本庭のように美しい曲線は、全国的にも希少な例と言われます。当地方には、中世から「摩訶耶寺庭園」を手本とした伝統的な庭園文化がありました。本庭は、その作庭精神がよく生かされ、石組造形も実に優秀です。当地方の古庭園中でもこれだけ立派な石組を保存する落水の滝は他に例がありません。この滝は、不動明王を安置する本堂を背景とした「不動の滝」と思われ、真言宗の特徴を表しているようです。

■北部滝石組
北部の主景としての滝組は、客殿方面から見れば本堂を背後に望み、そこから滝を落とすような景観になっています。之は作者が「不動の滝」として組んだ可能性が高く、本堂に安置されている不動明王像に結縁する目的があったと考えられます。また、滝組に「鯉魚石」があり、「鯉が滝を登って竜と化す」という「竜門瀑」(中国黄河にある伝説の滝)を表現しています。滝水は主石の左から入って右下に斜めに流れ、水落石を落ちるとやや左にふれ、また右に下ってそこから一気に左下の池まで流れ下っています。

■出島護岸石組/石橋/飛び石
滝石の手前にある出島は、滝を生かす遠近法としての効果を持っており、その護岸石組みの造形にも優れた感覚が見られます。特に、滝の流れが池に落ちる滝口の部分に組まれた最大幅105センチの横石は、右から左に力強く突き出しており、この一石が本庭の一つの特徴となっています。それに続く石組みも、さりげない表現ですが「摩訶耶寺庭園」の護岸石組みを彷彿とさせるものがあり、本庭の質の高さがよく表れています。本庭池泉の東北部の石橋は、元の板橋に替えて架けられた、長さ168センチの半加工の反り橋です。反り橋の先に続く飛び石が発見されましたが、これは庭園を回遊する為のものでなく、不動の滝を間近に拝するために作られたものです。

■枯れ滝石組本庭南部西岸に組まれた枯滝は、古庭園中の枯滝としては全国でも有数の名作といえます。特筆されるのは、上部の三尊石組み。主石を右に傾斜させ、右下に脇侍石を組み、左にやや離して横石の脇侍石を組んだ造形はまことにバランスがよく秀逸です。その間から滝を落とす表現となり全体で三段落ちの構成となるこの滝は、北部滝石組とは対象的で、彼の「陽の滝」に対して「隠の滝」「雌滝」と言えるでしょう。

■亀島と岩
南部中央に横たわる亀島と岩島は、その造形に江戸初期の強さが失われ、写実的傾向が出ていることから、おそらく江戸末期の寛政年間に加えられたものと思われます。背中の亀甲石や、手前の亀脚石の存在が、その写実性を高めています。亀頭石は、一見立石風ですが、その下幅が広いために、本来の頭を持ち上げた表現が散漫になっています。また偶然にも、石に付いた傷が目のように見え、羊か豚のように見えてしまうのも不思議です。亀頭石前の南にある岩島は、一種の蓬莱岩島表現です。江戸初期頃にはかなりの庭園に例を見られますが、その多くは立石で、本庭のような横石の作は希少です。この特殊な石組造形は、その石材に起因していると思われます。使われた石材はほとんど地元の「雨生山石」(うぶざんせき)で、静岡県との県境に連なる山で採れる硬質の青石です。表面に赤錆色のものが多く、奇岩怪石ふうのものと、水に削られ滑らかになったもとがあります。客殿前の中央部池泉の東岸と亀島は、ほとんどが「雨生山石」を使用しており、その組み方も本庭北部の江戸初期の石組みとは異なります。この部分は江戸末期に改造されたものと思われます。

■庭門付近の石組み 

東南部の瓦葺きの庭門を入るとすぐ左手に二石組があります。共に「米石」で、左手の主石は高さ132センチ、幅75センチの力強い立石です。北部滝組石の主石に次ぐ本庭二番目の高いもので、右下に添えられた高さ43センチの平天石も二石組として味のある造形で作庭当時を思わせる優れた石組みと言えます。



庭門を入ってすぐ右に高さ90センチの斜立石があります。一石だけで組まれていますが、これは池泉全景に対する優れた遠近法を示しており、この石の存在が本庭に深みを与えています。
以上のような特長を持つ本庭園をごゆっくりご鑑賞下さい。


冨賀寺オンライン